前回のあらすじ
ネット回線会社も決まり、夢のIT生活に一歩近付いたのである。
今回は、回線工事で起こった話です。
因みに、誰かを責めようとか、ふざけるな!という意図は全くなく、こんなことが起こるんだー。と、読んで少しでも楽しんで頂けたら幸いです。
今日は、待ちに待った、回線工事の日。
長かった。。
心なしか、いつもより空も青く感じる。
感慨に耽っていた私。
そんな清々しい朝にかかってきた電話から、長い2週間は始まるのである。
〇〇さん
「おはようございます。今日、回線工事に伺う〇〇と申します。今、回線工事が立て込んでまして早く伺っても良いでしょうか?」
私
「はい大丈夫ですよ。お待ちしてます。何時頃になりますか?」
〇〇さん
「今からなのですが、、」
い・ま・か・ら・・10分くらいだと思っていた。。
私の工事予定時間が朝一番だったので、さらに早くなる。ちょっと予想外の早さ。
でも、それだけ早く工事が終わるという事だ。
私
「大丈夫です。お願いします」
ということで、少し早めになった工事。
知らない人を家にあげるのってなんか緊張するなー。と、ドキドキしつつ待つ。
来るゴンドラ?付きトラック。
降りてくるコワモテのお兄さん(前回の体験により、ネットに関わる人が怖く見える)
挨拶をし、始まる工事。
お兄さんによると、工事とは名ばかりで、前に住んでいた方が回線をひていたとの事。
通信を確かめるだけ、で済むらしい。
器具を刺し通信を確かめていたお兄さんが、全ての始まりとなる一言を発する。
お兄さん
「あれ?」
なんて小さい呟き、、
俺じゃなかったら、聞き逃しちゃうね。。
私
「何か問題でもありましたか?」
お兄さん
「大丈夫です。外の電柱のところで回線が調子悪いみたいで、、見てきますね」出て行き、しばらくして、、
お兄さん
「大丈夫でした。これで工事は終わりました。では」
と無事工事が終わり、ルーターとONUを繋ぐ。IPoE方式のIPv4 over IPv6接続の契約なのでルーターは自動接続である。
ここで、いきなり訳のわからない単語が出てきて頭の痛い方に、ざっくりと。
知っている方、興味のない方は飛ばしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PPPoE方式とは従来の方式。
端末機器をネット接続する場合、電話回線網とプロバイダーを接続する、ネットワーク終端装置を必ず通る必要があり、通信量が増加すると混んでくる。通信速度が遅くなる。
高速道路の現金のみの料金所みたいなイメージ。
そして、IPoE方式とは新しい接続方式で、ざっくりと、
高速の料金所、ETCのイメージ。
早いし、簡単に接続できる。というものです。
IPとはインターネットプロトコル
v6とはバージョン6のこと
インターネットプロトコルとは
インターネットで通信を行うためのルール
今までは、v4が主流だったのですがその最新がv6となります。
インターネット通信の一番新しいルールということでしょうか。
ネット回線を道路にたとえると、
IPv4は舗装前の1車線道路。
IPv6は舗装された複数車線
となり、要するに、
IPv6は最新なので、回線が安定し、早い。
ということのようです。
IPoE方式のIPv4 over IPv6接続とは、
ETCで料金所も楽々。さらに舗装前1車線、舗装複数車線どちらの道路も走れるよ。
ということなのです。
接続設定の際、従来なら必要な、ユーザアー名や、パスワードもいらないという接続の簡単さもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つながったー!!
色々な思いが胸に込み上げる。よし、早速、ネットに繋いでみよう!!
いそいそと携帯電話のWi-Fi設定でパスワードを打ち込み、確認。
できてるー!!!携帯と連携できたー!!
これは、小さな一歩だが、今からのIT化に進む私には偉大な飛躍である。
その時、私の脳裏にはアームストロング船長の足跡が浮かんでいた。
よし、早く仕込みにいかなくては!!
大きな仕事を終えた私に、新たな任務が訪れる。
そして、仕込みが終わり、帰ってきた夜。
あれ?
携帯、圏外。
Wi-Fi回線、、
少し繋がって、すぐ切れる。。。
画面に映る
インターネットに接続できませんの文字。。
真っ白になる頭。
1週間、
調べに調べ、家に帰ってからルータ、ONUを初期化、再接続を繰り返し、
妻の携帯と私の携帯、2台で、
1台は繋がらないルーターへの接続。
もう1台で、設定、ルーターが繋がらない場合のサポートページの閲覧。
次々出てくる新たなIT用語。。
募るイライラ。。
八つ当たりで、思わず握りしめる、近くにあった本。
奇跡的なタイトル「怒らない人はうまくいく」
ムキーーーーーーーー!!!!なんか余計腹たつ!!!
すごく良い本でしたが、この時ばかりは、、、、
その後も回線会社、ルーターの販売元にチャットで質問。
繋がらない、お客様センターへの電話。を繰り返し、指示されたことをこなす毎日。
それでも上手くいかない。。
はた、と思い出す、回線工事のお兄さんの「あれ?」の一言
次の日、工事が早まった時にかかってきた電話番号に電話をかける。
私
「こんにちは、先日工事して頂いた私と申します。お聞きしたいことがあって、、」
お兄さん
「なんですか?」
私
「先日、工事の際に、なんか接続が、、みたいなことを言われてましたよね。
そのせいかどうか分からないのですが、回線が、繋がったり、切れたりするのですが、、
工事に問題などある可能性は、、」
お兄さん
「いやー、違いますね、こちらに問題はないです」
私
「そうですか、、失礼しました」
納得はいかないが、こちらは素人。
プロに自信をもって言われると、引かざるをえない。
だが、こちらも引き下がるわけにはいかない。
もう、すでに、プロバイダーへのお支払いは始まっているのである。
さらに、調査を繰り返し、絶対にこちらにミスはないと確信。
そして、直接では埒が開かないと、プロバイダーを説き伏せ、工事会社に再依頼。
ええ、忙し中、無理矢理の感じで、来て頂きました。
ちょっとイライラした雰囲気のお兄さんが、十分後、体を小さくしながら言いました。
「すいません、確かにおかしいです」と。
結局、元の基地局?の配線に問題があり、私の住んでいる地域ごと異常があったが、クレーム等が無かったため異常に気がつきませんでした。とのこと。
そして、ここで役に立つ本。
「怒らない人はうまくいく」
私
「ま、お茶でも。お陰でIT用語にも詳しくなりましたよ。ニヤリ」
いつも器の小さい私が、大人の階段を1つ登った瞬間となりました。
そして、長かった回線騒動は終わりを告げ、新たなITの旅が始まるのである。
それでは皆様、
次回 あれ?パソコン開かない。の巻
まで、ご機嫌よう。
コメントをお書きください